奥多摩湖のバス釣りポイント【オススメの釣り方もご紹介】

今回は、「奥多摩湖」でバス釣りするなら知っておきたい「ポイントマップ」や「オススメの釣り方」を紹介します。

「釣行予定がある方」や「釣れなくて困っている方」は、ぜひ参考にしていただければと思います。

「奥多摩湖」はどんなトコ?

「奥多摩湖」は東京都の西部にあるリザーバーです。

魚影は少ないですが、釣れればランカーサイズの可能性大

東京都で50㎝オーバーが期待できる唯一のフィールドと言っても良いでしょう。

フィールドの特徴としては、全域的に足場が悪いポイントが多いです。

どのポイントも急斜面になっているので、万が一にも落水しないように注意しましょう。

さらに、春〜秋にかけてはマムシ・ハチ・ヤマカガシなどの毒を持つ生物に遭遇する可能性も高いです。

釣りに行くときは、長袖・長ズボン・ブーツをきちんと装着して、万全の装備で釣りを楽しみましょう。

基本データ

釣れる魚

ラージマウスバス、ニジマス

イワナ、ヤマメ、ハス など

遊漁券

なし

レンタルボート店

なし

マイボート持込

不可

注意事項

どのエリアも急斜面が多いので落水注意!

ヘビ・熊も出没するのでしっかりとした対策を!

スペース

おすすめのポイント

その① のんき屋岬(オススメ度★★★☆☆)

※拡大マップはコチラ

ここは緩やかに岬が張り出しているポイント

レストラン「のんき屋」さんの近くにあるため「のんき屋岬」と呼ばれている。

「岬」らしく水通しが良いため、バスが回遊してきやすい

また、沖まで岬が張り出しているので、バスがベイトを追い込みやすく、フィーディング(捕食)スポットになりやすい

ただし、あまり大きいポイントではないので、先行者がいると釣りが出来ない場合がある

オススメの釣り方

回遊バスを狙うなら、ビッグベイトで誘うのがオススメ

バスの個体数自体が少ないので、とにかく気付いてもらう事が重要となる。

ジョイクロ178↓をスローに引いてみれば、想定外のビッグバスがバイトしてくる事がある。

朝夕のフィーディングタイムを攻めるなら、表層ノイジー系がオススメ

バズベイトなどのハイアピール力のあるルアーが有効となる。

ファイヤークラッカー↓で広範囲に誘ってみれば、突き上げるようなダイナミックなバイトが狙える

スペース

その② 峰谷川(オススメ度★★★★★)

※拡大マップはコチラ

ここは峰谷川からの流れ込みがあるポイント

貯水量95%以上ならシャローフラットが広がるため、春のスポーニングエリアになる事が多い

少し沖にはチャンネルライン(水中の川の跡)があり、2〜3m規模のブレイク(急な水深変化)を形成している。

さらに、東側(マップピンの右下)には、目に見えない水中岬が存在する。

このような、目には見えない地形変化を攻略する事が、他者と釣果を分けるポイントになる。

オススメの釣り方

シャローのバスを狙うなら、ジャークベイトがオススメ

このエリアは水通しが良いため、ベイトフィッシュが豊富で活性の高いバスも多い。

ルドラ↓をテンポ良くジャークさせれば、ひったくるようにバイトしてくる可能性大

沖のブレイクを攻めるなら、遠投の効くラバージグがオススメ

最低でも20m以上は遠投し、ハンツ14g↓でブレイクを舐めるように誘えば好釣果が期待できる。

その③ 峰谷橋下(オススメ度★★★☆☆)

※拡大マップはコチラ

ここは峰谷川の流れが当たる好ポイント

マップで見れば分かるように、峰谷川の川筋が大きく曲がり込んでいる。(マップ上部が峰谷川の上流です)

また、このポイントから峰谷川の川筋が狭まくなるため、非常に水通しが良い

峰谷橋が作り出すシェード(日陰)との相乗効果で、夏場には絶好のポイントとなる。

注意事項としては、傾斜がきつく足場が悪いので十分な注意が必要

先行者がいたら、釣りをするスペースがない場合もある。

オススメの釣り方

ここのバスはシェードに浮いている事が多いので、トップウォーターがオススメ

ポンパドール↓をロングキャストして、デットスローにネチネチ誘うのが有効

また、バスの魚影が薄いと感じたら、アピール力の強いルアーで広範囲に誘う事が必要となる。

そんなときは、強烈なスプラッシュを発生させるシャワーブローズ↓が最も適任と言えるだろう。

その④ 麦山橋ワンド(オススメ度★★★★☆)

※拡大マップはコチラ

ここは小さな川の流れ込みがある小規模ワンド

貯水率85%以上のときにビックバスが入り込んでくる事が多い。

ショアライン沿いは岩盤で形成されており、急深の地形をしている。

また、所々にブッシュやレイダウンが点在しており、ここのバスがついていることが多い。

注意事項としては、このポイントは傾斜はきついので足元には細心の注意が必要

オススメの釣り方

ブッシュやレイダウンを攻めるなら、シャッドテール系ワームがオススメ

トリプルフックのハードルアーでは攻められないようなポイントでも、大胆に攻める事ができる。

ドライブシャッド4.5↓でカバーをタイトに攻めれば、カバーの奥からビックバスが飛び出してくるだろう。

昼間の食いが渋い時間帯は、カバーの中をダイレクトに攻めるのがオススメ。

ドライブSSギル↓のテキサスリグをカバーに引っ掛けて中層シェイクすれば、やる気のないバスも口を使ってくれる

その⑤ 小留浦バス停下(オススメ度★★★☆☆)

※拡大マップはコチラ

ここは生活排水、浮ごみ、石垣などの複数のストラクチャーが点在するポイント

目に見える変化が多く、釣り自体は組み立てやすい。

さらに、やや沖には水中にコンクリートの杭が存在している。

この杭は回遊バスの足を止めることが多いので、忘れずに攻めておきたい。

駐車場が完備されていおり、足場が良いので釣りはしやすい。

ただし、水通しが良い場所ではないので夏場は水質悪化する可能性がある

オススメの釣り方

ショアラインにある石垣などの地形変化を攻めるなら、クランクベイトがオススメ。

ブリッツ↓を使って、水中のストラクチャーにコンタクトさせてみればリアクションバイトが狙える

沖のコンクリートの杭を狙うなら、ラバージグがオススメ

根掛かり回避性能が高いゼロワンジグ↓で丁寧に攻めていけば、ビックバスの可能性が高い

その⑥ 留浦ドラム缶橋(オススメ度★★★★★)

※拡大マップはコチラ

ここは長いドラム缶橋が架かっていることが特徴的なポイント。

生活排水の流入あるため、「水の流れ」や「酸素供給」といった好条件が備わっている

ドラム缶橋付近のショアライン沿い(岸沿い)は、若干のサンドバーが形成されいる。

ハイシーズンは、このサンドバーにベイトフィッシュや甲殻類が溜まっているのをよく見かける。

また、ドラム缶橋は奥多摩湖では数少ないフローテイングストラクチャーなので、夏場にはバスが浮いている事が多い。

ドラム缶橋の上は釣り禁止です!

ドラム缶橋は観光客が通ることも多いのでキャスト時などは注意しましょう!

オススメの釣り方

このポイントは見えバスが多いので、シャッドで攻めるのがオススメ

見えバスの進行方向を予測して、あらかじめシャッドをサスペンドさせておけば、違和感なく口を使ってくる事が多い。

飛距離が出て泳ぎにブレがないソウルシャッド↓であれば適任と言えよう。

ドラム缶橋のサンドバーを攻めるなら、ダウンショットリグがオススメ

このサンドバーには、流木などがせき止められており、そこ集まる甲殻類をバスは捕食している。

ドライブシュリンプ4インチのダウンショットリグで丁寧に誘えば、釣れる可能性は高い

その⑦ 小袖川(オススメ度★★★☆☆)

※拡大マップはコチラ

ここは小袖川の流れ込みがあるポイント。

通年を通してバスがついている事が多い

雨が降ったときは、小袖川の流入部(マップピンの左側辺り)にゴミが溜まる事が多い

マップピンの下辺りには水中へ張り出す「岩の岬」が存在しており、ここも狙い目となる。

さらに、マップピンの右側辺りには、「岩のガレ場」も存在しており、バスの隠れ家となっている。

ただし、足場は赤土で滑りやすいので注意が必要。

オススメの釣り方

「岩の岬」や「岩のガレ場」を攻めるなら、ミノー系がオススメ。

リップが大きくて根掛かりしにくいルアーを使って、岩にコンタクトさせて引いてくればヒット率は高い

障害物回避性能が高いソウルシャッド↓が適任だろう。

雨によって出現した「ゴミ溜まり」を攻めるなら、フロッグがオススメ

スティーズフロッグ↓をゴミに乗せて誘ってみると、思わぬビックバスに出会えることが多い。

その⑧ 周遊道路入口(オススメ度★★★☆☆)

※拡大マップはコチラ

ここは奥多摩湖の2大流入河川である「丹波川」と「小菅川」が合流するポイント

2つの川筋の合流地点なので、当然、水通しは抜群

頻繁にバスが回遊してくる

ちょうどマップピンの付近には、テーブル状に水深が浅いエリアやブッシュ・倒木等のストラクチャーがある

このストラクチャーには、常に小バスが付いていることが多い。

オススメの釣り方

回遊バスを狙うなら、スピナーベイトで広範囲に探るのがオススメ

ハイピッチャー3/8↓を一定のスピードで引いていれば、ガツンとバイトしてくる可能性大。

ブッシュやレイダウンを狙うなら、ライトテキサスがオススメ

ドライブクロー↓の3〜7gのテキサスリグで、カバーに絡めながら誘っていれば手堅く1本獲れる可能性が高い。

その⑨ 香蘭橋周辺(オススメ度★★★☆☆)

※拡大マップはコチラ

ここは小規模河川の流れ込みと、急斜面な岩盤があるポイント

ワンドのような形状となっており、本湖への出入口付近は岬状になっているので、ここも好ポイントとなる。

オイカワの産卵期(6〜7月頃)には、それを追って多くのバスが入り込んでくる

ただし、かなり急斜面になっているので足元には細心の注意が必要

オススメの釣り方

ここのバスはオイカワを捕食していることが多いので、ミノー系がオススメ。

周辺を泳いているオイカワを観察し、そのサイズに合わせたステルススイマー↓を巻いてみるのが有効

まとめ

奥多摩湖の「釣りポイント」や「釣り方」を知るうえで参考になったでしょうか。

正しいポイントで、有効な釣り方をしていれば、着実にバスが釣れる可能性は高くなります。

興味のある方は、ぜひとも実践していただければと思います。

なお、今回紹介したポイント・釣り方は、あくまで一例です。

もちろんですが、季節や状況の違いによって、もっと釣れるポイント・釣り方もあるでしょう。

この記事を参考にしつつも、自分のスタイルを持って釣りを楽しんでいただければと思います(^ ^)

⭐️奥多摩湖近辺の釣り場として、多摩川のバス釣りポイントも紹介していますので、ご興味があれば参考にどうぞ。↓↓↓

バス釣りポイントカテゴリの最新記事