大江川(愛知県・岐阜県)のバス釣りポイント【オススメの釣り方も紹介】

今回は、愛知県と岐阜県の県境を流れる「大江川」のバス釣りポイントを紹介します。

「釣行予定がある方」や「釣れなくて困っている方」は、ぜひ参考にしていただければと思います。

「大江川」はどんなトコ?

「大江川」は、古くからバスが生息していることで有名であり、非常に人気が高いリバーフィールドのこと。

都市圏からのアクセスも良いため、連日、多くのアングラーが訪れており、プレッシャーは比較的高い。

「大江川」の特徴は、他の河川と比べて水の流れが少ないことや、浚渫による人工的なカケアガリが多いことが挙げられる。

アベレージサイズはやや大きめで、時折、60㎝オーバーのビッグバスが釣れている。

ただし、バスの個体数はそれほど多くないため、その日の状況に合ったポイントが選択できないと、厳しい釣果になることも珍しくない。

足場は護岸されいる場所が多く、駐車スペースも所々にあるため釣りはしやすい。

「長良川」の基本データ

釣れる魚 ラージマウスバス、スモールマウスバス、ライギョ、ナマズ、シーバス など
遊漁券 あり(300円)
レンタルボート店 なし
マイボート持込 不可
注意事項 ・ゴミ問題で地元住民とトラブルになったケースがあるので一層の気配りが必要

「大江川」でオススメのバス釣りポイント

① 内記ワンド(オススメ度★★★☆☆)

ここは、夏場にビッグバスの実績が高いポイント。

今回紹介するポイントで、最も上流域に位置している。

ショアライン沿いには「竹杭」、「木杭」が多く入っており、所々に「アシ」や「樹木」のオーバハングがある。

やや上流側(マップピン上側)には内記池公園があり、その周辺には「水門」がある。

また、一見するとわかりにくいが、ちょうどマップピンのあたりには「水中島」があり、隠れた狙い目になっている。

<オススメの釣り方>

このポイントのバスは、足元の「杭」に付いている可能性が高い。

静かに水辺に近寄って、ヤマセンコー4をノーシンカーフリーフォールさせてみれば、思わぬビッグバスが釣れることがある。

沖の「水中島」を狙うなら、ダウンショットリグがおすすめ。

ベイトのサイズに合わせたHPシャッドテール3.1を使って、地形変化に沿ってズル引いてみれば、バスからの反応が得られる確率は高い。

② 東大江橋 周辺(オススメ度★★★★☆)

ここは、人工的なストラクチャーが豊富にあるポイント。

このポイントから川幅が急激に広がるため、水の流れが発生しやすく、回遊バスが回ってくることが多い。

「東大江橋」の下には、旧橋脚の基礎となっていたコンクリートの残骸が多く沈んでいる。

また、マップピン下側には、ゴミ止め用の「ネット」や「ブイ」が設置されており、その周辺にバスが浮いていることが多い。

ショアライン沿いはコンクリートで護岸されており、所々に「杭」が入っている。

また、水中には、ゴミ止め用ネットから橋脚に向かって「馬の背」が隠れていることも見逃せない。

<オススメの釣り方>

このポイントは、やはり橋の下に沈んでいる旧橋脚跡を狙うのがメインとなる。

旧橋脚の残骸にも引っ掛かりにくい、ウィップクローラー4.9のネコリグを使ってみれば、甲殻類の捕食しているバスのバイトが期待できる。

③ 西大江橋 周辺(オススメ度★★★★☆)

ここも「東大江橋」と同様に人工的なストラクチャーが豊富にあるポイント。

岸近くは水深が浅くハイシーズンにはバスが見えることも多い。

「西大江橋」の下にも、旧橋脚の基礎となっていたコンクリートの残骸が、多く沈んでいる。

また、マップピン下側のショアライン沿いには、「竹杭」「係留船」「水門」などのストラクチャーがある。

沖には浚渫によって作られた急激なブレイク(2m→6m)があり、このブレイクの途中にバスが隠れていることが多い。

<オススメの釣り方>

このポイントは、全体的に水深が浅いことで水面を意識したバスが多い。

水面で弱った小魚を演出できるレゼルブを使って、水面をゆっくりと引いてみれば、楽しいトップウォーターゲームが期待できる。

④ 札野ワンド(オススメ度★★★★☆)

ここは、水中に激しい地形変化があるポイント。

沖は水深が深く、北風も当たりにくいため、冬場にも実績が高い。

ショアライン沿いはコンクリートで護岸されており、数mほど沖に出ると急激なブレイク(2m→6m)になっている。

また、このブレイクの途中には、「流木」「ゴミ」「岩」などが多く入っており、バスにとって絶好の隠れ家となっている。

<オススメの釣り方>

このポイントは、ブレイクの途中にあるストラクチャーを狙うことが基本戦略となる。

障害物のすり抜け性能が高いドライブシュリンプ4のテキサスリグを使って、ストラクチャーに絡めて丁寧に誘っていけば、案外簡単にバスが釣れることが多い。

⑤ 古琴寿しワンド(オススメ度★★★☆☆)

ここも「札野ワンド」と同様に、激しい地形変化があるポイント。

マップを見ての通り、「札野ワンド」よりも一回り規模が小さい。

ショアライン沿いは、コンクリートで護岸されており、数mほど沖に出ると急激なブレイク(2m→6m)になっている。

このブレイクの途中には、「流木」「ゴミ」「岩」などが多く入っている。

また、寿し屋の裏には、「杭」や「沈んだ倒木」があることも見逃せない。

<オススメの釣り方>

このポイントも、ブレイクの途中にあるストラクチャーを狙うことが基本戦略となる。

セオリーはボトムを丁寧に誘うことだが、反応が悪いときはフリックシェイク4.8のジグヘッドワッキーがおすすめ。

やや難易度は高いが、ブレイクに沿って中層をスイミングさせてみるれば、他の釣り人がキャッチできないバスを釣ることができる。

⑥ 深浜大橋 周辺(オススメ度★★★★★)

ここは、水中の地形変化が豊富にあることに加え、ワンド状の地形変化も兼ね備えている「大江川」屈指の好ポイント。

年間通して釣果が上がっており、ビッグバスの実績もとても高い。

「深浜大橋」の周辺には、「橋脚」があるほか、西側の岸付近には「旧堤防道路跡」が沈んでいる。

また、「旧堤防道路跡」から少し沖へ行くと、急激な「カケアガリ」(2m→6m)があり、ビッグバスの回遊ルートになっている。

カケアガリ」の深いエリア(6mあたり)は、バスの越冬場所になることが多く、冬場でも実績が上がっている。

<オススメの釣り方>

このポイントは、「旧堤防道路跡」などの人工的なストラクチャーを攻略することが重要となる。

障害物にヒットしても引っ掛かりにくいハイピッチャーMAX3/8を使って、トレースコースを変えながら何度も巻いてみれば、ランカーサイズに出会えることがある。

冬場に釣りをするなら、沖のディープをメタルバイブで攻めることがおすすめ。

アクションの立ち上がりの速さが、他のメタルバイブと比較にならないほど早いリトルマックス1/4を使ってみれば、貴重な冬バスを手にできる確率は高い。

⑦ 万寿橋 周辺(オススメ度★★★☆☆)

ここは、川幅が急に狭口なることで、比較的水の流れが発生しやすいポイント。

ベイトフィッシュが集まりやすく、ビッグバスの実績も高い。

「万寿橋」の周辺には、「杭」が点在しているほか、「倒木」や「水中のコブ」などがある。

橋より上流側は禁漁区とされているが、バス釣りは問題なくできる。

上流側の沖には、「沈船」や「沈みパイプ」があり、甲殻類が溜まりやすい環境になっている。

<オススメの釣り方>

このポイントのバスは、回遊してくるベイトフィッシュを待ち伏せていることが多い。

ベイトフィッシュにそっくりなラストエース75を使って、ノーシンカーで表層トゥイッチしてみれば、バスが下から湧いてくることが多い。

⑧ 大江排水機場 周辺(オススメ度★★★★☆)

ここは、冬場でも水温が高く、年間通して実績の高いポイント。

今回紹介するポイントで、最も下流に位置している。

排水機場からは、梅津温泉からの排水が流されており、その周辺は冬場でも水温が高い。

排水機場の対岸には、「石積みテトラ」が入っているほか、所々に「ブッシュ」が濃くなっている場所がある。

また、排水機場付近の沖には、「コンクリートブロック」「流木」「ゴミ」などが沈んでいる。

<オススメの釣り方>

このポイントは、ベイトフィッシュが溜まっていることが多く、バスは活発に餌を捕食していることが多い。

潜航深度が浅いソウルシャッド58SRを使って、手返し良く巻いてみれば、活性の高いバスを狙い釣ることができる。

まとめ

大江川の「釣りポイント」や「釣り方」を知るうえで参考になったでしょうか。

正しいポイントで、有効な釣り方をしていれば、着実にバスが釣れる可能性は高くなります。

興味のある方は、ぜひとも実践していただければと思います。

なお、今回紹介したポイント・釣り方は、あくまで一例です。

もちろんですが、季節や状況の違いによって、もっと釣れるポイント・釣り方もあるでしょう。

この記事を参考にしつつも、自分のスタイルを持って釣りを楽しんでいただければと思います(^ ^)

バス釣りポイントカテゴリの最新記事